7月29日・30日の二日間で、5年生が林間学校に行ってきました。
1日目は、池の平湿原でオリエンテーリングをしながら自然を満喫し、夜はキャンプファイヤで大いに盛り上がりました。
2日目は、嬬恋キャベツの収穫体験やクラフト体験を楽しみました。
バイキングの食事や大きなお風呂、トランプやUNOといった部屋での遊びなど、友達と過ごす宿での生活も、とても心に残ったようです。
それぞれが自分の役目を果たし、大きく成長した二日間になったと思います。
7月29日・30日の二日間で、5年生が林間学校に行ってきました。
1日目は、池の平湿原でオリエンテーリングをしながら自然を満喫し、夜はキャンプファイヤで大いに盛り上がりました。
2日目は、嬬恋キャベツの収穫体験やクラフト体験を楽しみました。
バイキングの食事や大きなお風呂、トランプやUNOといった部屋での遊びなど、友達と過ごす宿での生活も、とても心に残ったようです。
それぞれが自分の役目を果たし、大きく成長した二日間になったと思います。
7月18日、1学期終業式が行われました。
校長講話では、1学期を振り返り、子供たちの成長が感じられたところとして「話を聞く態度がすばらしいところ」「掃除のしかたがていねいなところ」「すすんであいさつができるところ」「歌声がすてきなところ」の4つが挙げられました。
また、代表児童も、自分のがんばったことを壇上で堂々と発表することができました。
2学期も頑張る子供たちを応援してまいります。
7月9日、安全教育の一環として、6年生を対象に着衣泳の授業を行いました。
洋服を着ていると泳ぎづらいこと、助けに来てもらえるまで浮いていることが大切であること、救助のためには浮くものを投げ込むとよいこと、ライフジャケットの有効性などについて学びました。
この度、若松町土地区画整理組合様より、テント10基をご寄付いただきました。
運動会等において、熱中症対策に活用させていただきたいと思います。
7月9日には、代表委員の児童も参加し、贈呈式が行われました。
6月24日、5・6年生の児童を対象に、外部講師を招いて「いじめ防止講演会」を実施しました。
「いじめ」とはどういったことなのかを、子供たちが自分事として考える時間になったのではないかと思います。
6月20日、不審者の侵入を想定したショート訓練を行いました。
学年の実態に応じて、過去の事件について児童に話をしたのち、実際につっかえ棒で扉を開かないようにしたり、バリケードを作って教室に侵入できないようにしたりする訓練をしました。
子供たちは教師の指示を聞きながら無言で素早く行動するなど、緊張感をもって取り組んでいました。
6月18日、生活科の一環として、2年生がとうもろこし狩りを体験しました。
地域の農家さんのご厚意で実現できている取組で、子供たちは自分でもいだとうもろこしを大事そうに抱えていました。
6月16日、1・2・3・4年生が、今年度初めて学校のプールに入りました。
みんな気持ちよさそうでした。
4年生は、総合的な学習の時間において、福祉をテーマに探究的な学習を進めています。
その一環として、所沢市高齢者支援課の方や、地域包括支援センターの方のご協力のもと、6月9日に車いす体験を、6月16日に高齢者体験を実施しました。
6月13日に、総合的な学習の一環として、5年生が田植えを行いました。
ボランティアの方のご協力のもと、貴重な体験をすることができました。
09.30 学校運営協議会開催のお知らせを掲載しました
09.30 学校だより10月号を掲載しました
09.01 学校だより9月号を掲載しました