学校ブログ

ショート訓練

1月17日(金)に地震発生を想定したショート訓練を行いました。

休み時間に実施したので、子供たちはそれぞれの場所でそれぞれの判断に基づき、身を守る行動をとりました。

予告をせず行った訓練でしたが、子供たちは素早く適切に行動することができました。

4年社会科見学

1月10日(金)4年生が川越に社会科見学に行きました。

蔵造の街並みやまつり会館、川越博物館を見学し、菓子屋横丁ではお土産も買いました。

子供たちは楽しみながらしっかりと学ぶことができました。

 

一斉下校

1月8日(水)の一斉下校では、安全な登校の仕方を確認するとともに、緊急事態に素早く集合し、安全に下校することについて学びました。

 

3学期始業式

1月8日(水)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

工事を終えてきれいになった体育館で、久しぶりに全校児童が集まりました。

相変わらず子供たちの話を聞く態度は素晴らしく、良いスタートが切れました。

縦割り遊び

12月12日に、6年生がリーダーとして活動する最後の縦割り遊びが行われました。

次回は、5年生にリーダーが引き継がれます。

寒い中ですが、6年生が中心となって、いろんな遊びを楽しんでいました。

6年生お疲れさまでした。

これまでありがとうございました。

重松流お囃子体験

12月11日、4年生が、総合的な学習の時間の単元「名人に学ぼう」の活動の一環として、重松流祭囃子を体験しました。

重松流祭囃子保存会の方々に大勢お越いただき、太鼓のたたき方などを教わりました。

また、牛沼小学校の児童も踊りや太鼓を披露してくれました。

本校の児童は、満面の笑みで、笛の音に合わせて、上手に太鼓を叩いていました。

お面をかぶって踊った子もいました。

楽しさとともに、伝統芸能を守っていくことの大切さも学びました。

体育朝会

とても寒くなってきましたが、子供たちは、元気に体育朝会で大縄に取り組みました。

友達を励ます優しい言葉が飛び交い、記録を更新したクラスもたくさん出ました。

落ち葉拾い、除草活動

12月6日は、落ち葉拾い、親子除草でした。

中央中学校からの職場体験の中学生も力になってくれました。

短い時間の中で、ゴミ捨て場は落ち葉や雑草でいっぱいになりました。

寒い中、子供たちは、とてもよく働きました。

また、27名の保護者の方にいらしていただき、子供たちが授業で校舎に戻った後も、作業していただきました。大変助かりました。ありがとうございました。

 

PTA広報誌コンクール

所沢市PTA広報誌コンクール金賞に続き、入間地区PTA広報誌コンクールで、本校PTAの広報誌が見事銀賞となりました。

平井信行さん講演会

11月21日にNHKの気象予報士平井信行様が本校5・6年生児童に講演をしてくださいました。気象についてクイズ形式で楽しく学び、災害から身を守る知識も教えてくださいました。また、子供のころの様子に触れつつ、児童の将来の夢を問う時間もあり、心からみんなの夢を応援してくださいました。児童からの質問にも丁寧に答えてくださり、楽しい時間でした。